国際交流基金関西国際センターでは、米国における日本理解と日本語教育促進のため、初中等教育機関の校長及び教育行政関係者を6月27日から7月5日まで日本に招へいしました。
参加者は末尾一覧の通り、学校教育への日本語教育導入の政策決定に関与する立場にある各学校区の教育長や外国語教育部門の行政官、小中高校長などです。
本事業のハイライトをご紹介します。
6月30日(月)
国際交流基金本部で当基金亀岡上級審議役より、本招へいの目的や、国際交流基金の日本語教育事業についてご説明しました。その後、日本教育概況に関する講義等を行いました。
午後からは、文部科学省、外務省を表敬訪問いたしました。
文部科学省では、今里国際課長にご挨拶をいただき、続いて栗山初等中等教育企画課企画係長に日本の教育行政に関する講義をいただきました。短い時間でしたが、日本の教育行政の方針や概要を俯瞰するお話をいただき、また数多い質問も時間一杯までお答えいただきました。
続く外務省では、高田海外広報・文化交流課長に海外における日本語教育推進のお話し等をいただき、和やかな雰囲気で質問にもお答えいただきました。
両省からの説明により、参加者は日本の教育事情や海外における日本語教育推進の要点を効果的に理解することができました。
7月1日(火)
早朝にホテルを出発し、品川駅から新幹線に乗り、大阪へ移動しました。品川駅は朝のラッシュ時間にあたり、構内を整然と通勤する乗客の波に一同圧倒されておりました。また今回の参加者はほとんど全員が初来日で、初めての新幹線乗車は快適だったとの感想が聞かれました。
大阪では府立泉北高校を訪問しました。
同校では、桑原校長先生にから挨拶いただいた後、英語教員・NLT(英語を母語とする教師)の先生方にお話を伺いました。学校や授業の様子、生徒のこと、教員研修や勉強会、評価のこと等話題は多岐に渡りました。
その後、化学や英語等の授業を見学させていただきました。参加者には、教員の熱心さや授業の質の高さが印象に残ったようでした。
7月2日(水)-3日(木)
2日の午前中に、関西国際センターの事業や施設案内を行いました。関西国際センターで開発したウェブサイト「アニメ・マンガの日本語」http://anime-manga.jp/も紹介しました。参加者は興味深く聞いており、アメリカの初等中等教育段階の児童・生徒へ広く紹介されることを期待したいと思います。
その後、一行は京都に向かい、文化体験(京友禅染)や、清水寺等を訪問し、日本の伝統文化や歴史に触れました。
7月4日(金)
泉南市立樽井小学校を訪問しました。山本校長先生よりご挨拶をいただいた後、体育館へ移動し、4年生児童と交流しました。剣玉、お手玉、独楽まわし、あやとりなどの日本の遊びを紹介してくださり、参加者も汗だくになりながら真剣に挑戦していました。
その後各クラスに分かれて、参加者からアメリカの文化や学校の紹介をした後、給食を一緒に食べ、掃除の見学をしました。最後に4年生の担任の先生方とお話しする時間をいただき、学級運営、教員生活、地域との連携など、日本の小学校に関するさまざまなことを伺いました。
今回の訪日プログラムでは、日本の文化や社会についての理解を深めること、日本の教育について知っていただくこと、国際交流基金とその日本語教育事業について知っていただくことを柱に日程を作成しました。参加者がアメリカに戻った後、この来日の経験を糧に日本語コースの開設や拡大をすること、また、初中等レベルでの日本語教育に対する行政側からの支援が強化されること、そして日米の絆がよりいっそう深まることを願っています。
参加者の一人は米国に帰国後、地元の新聞のインタヴューに応え、その中で今回の招へい事業に参加したことで日本語教育をさらに拡充したいと述べたほか、日本での印象について次のように語っています。「外国にはじめて旅行しましたが、日本の文化は本当にすばらしくて親しみやすかったです。毎日、政府や教育関係者に会い、また日本の文化芸術にもたくさん触れ、博物館、寺院、和食、いろんなことを体験しました」
この場をお借りしてご協力くださった関係機関の皆様に感謝申し上げます。
泉北高校 http://semboku-h.ed.jp/news/2014/07/post-83.html
樽井小学校 https://blog.naoweb.jp/taruiblog01/201407/article_8.html
参加者リスト
氏名 |
性別 |
現職 |
所属 |
州 |
AOKI, Michele Anciaux |
女性 |
外国語・国際教育プログラムスーパーバイザー |
ワシントン州教育庁 |
ワシントン |
BARFIELD, Harold Gregory[Greg] |
男性 |
外国語・国際計画プログラム専門家 |
ジョージア州教育庁 |
ジョージア |
BARR, Scott Douglas |
男性 |
校長 |
クラシカル高校 |
ロードアイランド |
BUENO, Jose |
男性 |
校長 |
マイアミ・デード郡高校 |
フロリダ |
COOK, Aaron Robert |
男性 |
校長 |
メリースビル高校 |
オハイオ |
CRITES, Kathaleen Beatrice |
女性 |
校長 |
ノースウッド小学校 |
インディアナ |
ISALY, Timothy Alan |
男性 |
教頭 |
クリークビュー高校 |
テキサス |
PAYNE, Cadwallader Anthony |
男性 |
校長 |
プレシド中学校 |
カリフォルニア |
REVSBECK, Douglas John |
男性 |
校長 |
ハーディング高校 |
ミネソタ |
ROSE, Amy Lynn |
女性 |
教頭 |
ケリー・ワルシュ高校 |
ワイオミング |
SMITH, Cheri Harris |
女性 |
校長 |
パーカー・ベネット・カリー小学校 |
ナッシュビル |
SMITH, James Joseph |
男性 |
学校指導者部長 |
バージニアビーチ公立学校 |
バージニア |
SOLTNER, Eugene Francis |
男性 |
校長 |
グレートネック中学校 |
バージニア |
STEGMAN, Karen Flanigan |
女性 |
校長 |
ダンズモア小学校 |
カリフォルニア |